善明院(読み)ぜんみよういん

日本歴史地名大系 「善明院」の解説

善明院
ぜんみよういん

[現在地名]山添村大字中峯山

神波多かんはた神社の境内東側にあり、同社の神宮寺であった。鷲峰山と号し、真言宗豊山派本尊は不動明王(平安後期)。織田氏の兵火に遭い神波多神社とともに焼失したと伝え、確かな古記録はない。しかし、てらぼうふくセンぼうだいセンぼうはすいん安養院あんよういんなかぼう・トドぼうぼうなど付近に残る地名から、当地方の古刹であったことがうかがわれる。江戸時代には朱印寺で、祈祷寺として徳川氏の信仰も厚く、とくに当院において伝法灌頂が執行されたことは注目される。また現山添村助命ぜみようはもと当院領で善明ぜんみよう村と称し、のち助命村と書くようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む