善明院
ぜんみよういん
[現在地名]山添村大字中峯山
神波多神社の境内東側にあり、同社の神宮寺であった。鷲峰山と号し、真言宗豊山派。本尊は不動明王(平安後期)。織田氏の兵火に遭い神波多神社とともに焼失したと伝え、確かな古記録はない。しかし、寺ン坊・福セン坊・大セン坊・蓮ノ院・安養院・中ン坊・トド坊・井ノ坊など付近に残る地名から、当地方の古刹であったことがうかがわれる。江戸時代には朱印寺で、祈祷寺として徳川氏の信仰も厚く、とくに当院において伝法灌頂が執行されたことは注目される。また現山添村助命はもと当院領で善明村と称し、のち助命村と書くようになったという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 