善柔(読み)ゼンジュウ

精選版 日本国語大辞典 「善柔」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐じゅう‥ジウ【善柔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 外面は柔和だが、内心にまごころがないこと。また、その人。表面で柔和をよそおい、へつらうこと。また、その人。〔文明本節用集(室町中)〕 〔論語‐季氏〕
  3. 善良で気の弱いこと。
    1. [初出の実例]「又善柔(ゼンヂウ)とは善悪随分がてんながらも我勝手なる事には悪とはしりてもさけんとせず善としりてもすすまんとせず」(出典談義本・世間万病回春(1771)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「善柔」の読み・字形・画数・意味

【善柔】ぜんじゆう(じう)

媚びて誠意がない。〔論語、季氏〕辟(べんぺき)(要領のよい人)を友とし、善柔を友とし、佞(べんねい)(人さわりのよい人)を友とするは、損なり。

字通「善」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む