日本歴史地名大系 「喜八阿弥陀堂」の解説
喜八阿弥陀堂
きはちあみだどう
[現在地名]小川町与沢
近くには親鸞が小石に経文を彫って埋めたという経塚があり、長久保赤水の「常陸考」には「古与沢村民、名与八、妻死而其霊劫人、祈攘無験、親鸞為集小石書経文、埋之造塚、既而妖災不後見、与八子孫、今在焉」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
近くには親鸞が小石に経文を彫って埋めたという経塚があり、長久保赤水の「常陸考」には「古与沢村民、名与八、妻死而其霊劫人、祈攘無験、親鸞為集小石書経文、埋之造塚、既而妖災不後見、与八子孫、今在焉」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...