女性も男性と同様に悟りを開き、仏(ほとけ)(覚者)になることができるということ。古来インドでは女性の地位を低くみており、釈尊も初めは女性が僧団に入ることに反対した。また女性には梵天(ぼんてん)、帝釈(たいしゃく)、魔王、転輪王(てんりんおう)、仏の五種にはなれない五つの障害があるとされていた。しかし、大乗仏教ではすべての衆生(しゅじょう)が仏になるという理念から、女性も男性に身を変えて成仏すると説いた。これを「変成男子(へんじょうなんし)」という。たとえば『無量寿経(むりょうじゅきょう)』の阿弥陀(あみだ)仏第三十五願(がん)には、女性も浄土(じょうど)に往生(おうじょう)して男性の身になるとあり、『法華経(ほけきょう)』には竜王(りゅうおう)の娘が文殊菩薩(もんじゅぼさつ)の導きによって男となり成仏したと説かれている。
[松本史朗]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新