喜友名泉(読み)ちゆんなーがー

日本歴史地名大系 「喜友名泉」の解説

喜友名泉
ちゆんなーがー

[現在地名]宜野湾市喜友名

国道五八号の伊佐いさ三差路から普天間ふてんまに向かう主要地方道宜野湾―北中城線北側のキャンプ瑞慶覧ずけらん内にある湧泉。チュンナーガーとよばれる。国指定重要文化財。県道から急斜面を一二〇メートルほど下りた所にあり、基盤岩の泥岩とその上を覆う琉球石灰岩の不整合面から湧出している。県道から泉までは岩盤を削り、石畳道になっている。泉は東のウフガーと西のカーグヮーに分れており、両方のカーの間は約一一メートルあってそれぞれ三ヵ所の給水口が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む