喜友名泉(読み)ちゆんなーがー

日本歴史地名大系 「喜友名泉」の解説

喜友名泉
ちゆんなーがー

[現在地名]宜野湾市喜友名

国道五八号の伊佐いさ三差路から普天間ふてんまに向かう主要地方道宜野湾―北中城線北側のキャンプ瑞慶覧ずけらん内にある湧泉。チュンナーガーとよばれる。国指定重要文化財。県道から急斜面を一二〇メートルほど下りた所にあり、基盤岩の泥岩とその上を覆う琉球石灰岩の不整合面から湧出している。県道から泉までは岩盤を削り、石畳道になっている。泉は東のウフガーと西のカーグヮーに分れており、両方のカーの間は約一一メートルあってそれぞれ三ヵ所の給水口が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む