喜州玄欣(読み)きしゅう げんきん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜州玄欣」の解説

喜州玄欣 きしゅう-げんきん

?-1536 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。武蔵(むさし)豊島郡(東京都)青松寺の開祖雲岡舜徳(うんこう-しゅんとく)の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺にのぼり,青松寺,武蔵入間郡(埼玉県)竜穏(りゅうおん)寺,相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺住持をつとめた。天文(てんぶん)5年9月20日死去。飛騨(ひだ)(岐阜県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む