喝食物(読み)カッシキモノ

デジタル大辞泉 「喝食物」の意味・読み・例文・類語

かっしき‐もの【喝食物】

能の分類の一。半僧半俗少年シテとするもの。喝食かつらに喝食面をつけ、羯鼓かっこの舞をまう。「自然居士じねんこじ」「東岸居士」「花月」の三番がある。→喝食

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「喝食物」の意味・読み・例文・類語

かっしき‐もの【喝食物】

  1. 〘 名詞 〙 能楽曲目うち、半僧半俗の喝食を主役とするもの。喝食鬘(かっしきかずら)と喝食面をつける。「自然居士(じねんこじ)」「東岸居士(とうがんこじ)」「花月(かげつ)」の三番をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の喝食物の言及

【四番目物】より

…曲種によって《高野物狂》《蘆刈》《土車》等の男物狂と《百万》《桜川》《三井寺》等の女物狂を総括して〈狂乱物〉,《船橋》《通小町》《阿漕(あこぎ)》等の〈執心物〉,《三笑(さんしよう)》《邯鄲(かんたん)》《天鼓(てんこ)》などの〈遊楽物〉,《鉢木》《盛久》《安宅》等の〈現在物〉などに分類するが,《錦木》《松虫》《梅枝(うめがえ)》等を〈執心遊楽物〉,《摂待(せつたい)》《景清》《鳥追舟》等を〈人情物〉とすることもある。またシテの役柄・使用面から《自然居士(じねんこじ)》《花月》《東岸居士(とうがんこじ)》を〈喝食物(かつしきもの)〉,働事(はたらきごと)から《葵上》《道成寺》《黒塚》(観世流では《安達原》)を〈祈り物〉と分類することもある。要するに,さまざまの曲趣のものが混在している〈雑の能〉であり,中には略の二番めに用いられる曲もある。…

※「喝食物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android