永長(読み)エイチョウ

関連語 項目

精選版 日本国語大辞典 「永長」の意味・読み・例文・類語

えいちょうエイチャウ【永長】

  1. 平安時代、堀河天皇の代の年号。嘉保三年(一〇九六)一二月一七日天変疾疫により改元白河上皇院政、関白藤原師通の時代。永長二年(一〇九七)一一月、承徳と改元された。出典は「後漢書‐光武帝紀・下」の「夾輔王室、尊事天子、享国永長、為後世法」などによる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「永長」の解説

えいちょう【永長】

日本の元号(年号)。平安時代の1096年から1097年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は嘉保(かほう)。次元号は承徳(じょうとく)。1096年(嘉保3年)12月17日改元。天変と地震凶兆凶事を断ち切るために行われた。『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む