嘉徳遺跡(読み)かとくいせき

日本歴史地名大系 「嘉徳遺跡」の解説

嘉徳遺跡
かとくいせき

[現在地名]瀬戸内町嘉徳

嘉徳湾の湾奥、嘉徳川河口左岸の砂丘に立地する。縄文時代相当期の遺跡。昭和四九年(一九七四)の発掘調査により笠利かさり宇宿うしゆく貝塚の調査以来停滞していた奄美先史研究に飛躍的な発展をもたらした。当遺跡は縄文後期を主体とし、第一層から爪形沈線文土器、第二層から爪形文土器が出土し、それまで宇宿下層式の名で総称されていた有文土器の爪形文から爪形沈線文という推移が明らかとなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む