嘗胆(読み)ショウタン

精選版 日本国語大辞典 「嘗胆」の意味・読み・例文・類語

しょう‐たんシャウ‥【嘗胆】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国春秋時代、越王の勾践が苦い胆を嘗(な)めては敗戦の恨みを思い出し、ついには呉王の夫差を破ってその恨みを晴らしたという「呉越春秋」などにみえる故事から ) 仇を報いたり、目的を成し遂げたりするために、艱難辛苦をすること。ふつう「臥薪(がしん)嘗胆」の形で用いられる。
    1. [初出の実例]「仏人嘗胆の志を思想すれば、慨然として涙出づ」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
    2. 「甞胆臥薪(シャウタンぐゎしん)と云ふが、薪や石を着て寝た者は先僕等に始まるかも知れぬ」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)
    3. [その他の文献]〔史記‐越世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「嘗胆」の読み・字形・画数・意味

【嘗胆】しよう(しやう)たん

きもをなめて、復讐心を養う。〔史記、越王句践世家〕越王句踐、國に反り、乃ち身をしめ思ひを焦がし、膽(きも)を坐に置き、坐臥にち膽を仰ぎ、飮にも亦た膽を嘗(な)む。曰く、女(なんぢ)會稽の恥をれたるかと。

字通「嘗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む