嚊束(読み)かかあたばね

精選版 日本国語大辞典 「嚊束」の意味・読み・例文・類語

かかあ‐たばね【嚊束】

  1. 〘 名詞 〙 文化一八〇四‐一八)の頃、江戸に流行した下賤の男の髪形一つ。髪に油をつけず、髱(たぼ)をふっくらと出し、はけの先をばらりと散らし、髷(まげ)の一(いち)を高く上げて結ったもの。床屋で結わせず、かかあに結わせたからともいう。たばね。
    1. 嚊束ね〈浮世床〉
      嚊束ね〈浮世床〉
    2. [初出の実例]「ひたいをぬきあげ、びんぎり、かかあたばね」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む