デジタル大辞泉
「ばらり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばらり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 物が落ちるさまを表わす語。ばらばら。
- (イ) 花などの散り落ちるさま。
- [初出の実例]「百草頭はばらりばらりと枯て除也」(出典:報恩録(1474)上)
- (ロ) さかんに涙が流れるさま。
- [初出の実例]「ばらりばらりとないて立たりけり」(出典:幸若・景清(室町末‐近世初)上)
- ② 糸や紐、あるいは紙の継ぎ目などが切れるさまを表わす語。
- [初出の実例]「外道か僧の袈裟を糸を抜て説法はて、立たれはばらりとほとけた事あり」(出典:六物図抄(1508))
- ③ 琵琶などの撥の音を表わす語。
- [初出の実例]「撥音爪音、ばらりからり、からりばらりと、感涙もこぼれ、えいじも躍るばかりなり」(出典:大観本謡曲・絃上(1506頃))
- ④ =はらり⑤
- [初出の実例]「如レ此文彩細微の風景がたちまわらぬ間に残雨にばらりと洗い流して足も深泥に踏みこんで北欝単越の方へ走たぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 