ばらり(読み)バラリ

デジタル大辞泉 「ばらり」の意味・読み・例文・類語

ばらり

[副]
まとまっていたものが、ばらばらになって落ちるさま。じ糸などが切れて、ばらばらになるさま。「器の豆がばらりと床にこぼれる」「結っていた髪がばらりとほどける」
紙が綴じ目などから破れるさま。
一尺ほど開くと―と紙の継ぎ目が切れる」〈三重吉山彦
はらり3」に同じ。
「心当てなる料理も―と違ひ」〈浮・一代女・三〉
[類語]はらりぱらりほろりぽろりちらほらちらりほらりひらひらはらはらばらばらほろほろ離れ離れ散り散りちらばらぱらぱらちりぢりばらばらてんでんばらばらてんでばらばら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ばらり」の意味・読み・例文・類語

ばらり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 物が落ちるさまを表わす語。ばらばら。
    1. (イ) 花などの散り落ちるさま。
      1. [初出の実例]「百草頭はばらりばらりと枯て除也」(出典:報恩録(1474)上)
    2. (ロ) さかんに涙が流れるさま。
      1. [初出の実例]「ばらりばらりとないて立たりけり」(出典:幸若・景清(室町末‐近世初)上)
  3. 糸や紐、あるいは紙の継ぎ目などが切れるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「外道か僧の袈裟を糸を抜て説法はて、立たれはばらりとほとけた事あり」(出典:六物図抄(1508))
  4. 琵琶などの撥の音を表わす語。
    1. [初出の実例]「撥音爪音、ばらりからり、からりばらりと、感涙もこぼれ、えいじも躍るばかりなり」(出典:大観本謡曲・絃上(1506頃))
  5. はらり
    1. [初出の実例]「如此文彩細微の風景がたちまわらぬ間に残雨にばらりと洗い流して足も深泥に踏みこんで北欝単越の方へ走たぞ」(出典:足利本人天眼目抄(1471‐73))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む