デジタル大辞泉
「四三の星」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しそう【四三】 の 星(ほし)
- 北斗七星。七星を斗にあたる四星と柄にあたる三星との組と見て、双六の目にあてた呼び方。一説に、オリオン星座とも。四三星。
- [初出の実例]「昼は日の入かたを西とおもひ、夜るは四三(シサウ)のほしを目にかけとび行ほどに」(出典:御伽草子・厳島の縁起(室町時代物語集所収)(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四三の星の言及
【星】より
…略して〈一つ星〉ともいう。文献では,伊予の水軍,能島家伝の《日和見様》に,〈四三の星,一つ星などとて用るは船中にて方角を知らん為也〉とあるのが古い。また,〈北の星〉〈北の明星〉と呼んでいる地方もある。…
※「四三の星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 