デジタル大辞泉
「七星」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ななつ‐ぼし【七星】
- 〘 名詞 〙
- ① 七つの星。特に、北斗七星をいう。
- [初出の実例]「北の海ゆい吹き渡らふよるの風に村雲なびき七つ星見ゆ」(出典:つゆ艸(1902)〈太田水穂〉秀つ峰)
- ② 紋所の名。星紋の一種。七曜を図案化したもの。
- [初出の実例]「ななつぼしの印の酒樽より」(出典:咄本・山の笑(1814頃)幽霊)
- ③ 七曜の文様の柄物。
- [初出の実例]「長楽寺金襴〈略〉もやう七つ星、五の目にすはる」(出典:随筆・雅遊漫録(1755)四)
- ④ 数の七をいう、淡路人形浄瑠璃社会の隠語。
- ⑤ ( 体側に並ぶ斑点から ) 魚「まいわし(真鰯)」の異名。
しち‐せい【七星】
- 中国の星学で、北斗星の中の最も大きい七つの星。すなわち、貪狼星・巨門星・祿存星・文曲星・廉貞星・武曲星・破軍星の総称。北斗七星。しちしょう。七政。しっしょう。
- [初出の実例]「左京人大初位下高田首久比麻呂献二霊亀一。長七寸、闊六寸、左眼白、右眼赤、頸著二三公一、背負二七星一」(出典:続日本紀‐霊亀元年(715)八月丁丑)
- 「風も不吹ぬ空に〈略〉雲方四五丈許の程晴れて、七星明かに見え給ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
しち‐しょう‥シャウ【七星】
- ( 「しょう」は「星」の呉音 ) =しちせい(七星)
- [初出の実例]「三七日に満ずる時、七しゃう、現前とあまくだりみえたまふ」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 