デジタル大辞泉
「四品」の意味・読み・例文・類語
し‐ひん【四品】
人の年齢による四つの区別。6歳以上を小、16歳以上を少、30歳以上を壮、50歳以上を老とする。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐ほん【四品】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほん」は「品」の呉音 )
- ① 親王の位階の一つ。第四位にあたるもの。また、その位階につくこと。
- [初出の実例]「凡応レ叙。親王四品。諸王五位。諸臣初位以上」(出典:令義解(718)公式)
- ② 四位(しい)の異称。また、四位に叙せられること。
- [初出の実例]「四品新袍応二道貴一、三宮猶帯是恩深」(出典:江吏部集(1010‐11頃)上・春日陪左相府東閣同賦逢春唯喜気)
- 「四品して、四位の兵衛佐と申ししをだに」(出典:平家物語(13C前)二)
し‐ひん【四品】
- 〘 名詞 〙 年齢によって人を分ける四つの区別。六歳以上を小、一六歳以上を少、三〇歳以上を壮、五〇歳以上を老とする。
- [初出の実例]「四品(シヒン) 人の四品也」(出典:譬喩尽(1786)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 