し‐し【四子】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 四人の子。
- ② 長男から数えて四番目の男子。四男。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 儒教の四人の聖人。孔子・曾子・子思・孟子の総称。
- [初出の実例]「古の聖人、修己治人之道、四子の書に備れり」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
- [ 二 ] 四人の賢者の著書。「大学」「論語」「孟子」「中庸」。また、「老子」「荘子」「文子」「列子」をもいう。
- [初出の実例]「儒にして四子六経の何の道たることを知らず」(出典:柳橋新誌(1874)〈成島柳北〉初)
よつ‐ご【四子】
- 〘 名詞 〙 一度の出産で生まれた四人(または四匹)の子。
よつ‐こ【四子】
- 〘 名詞 〙 四本の木綿糸をより合わせて作った糸。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 