柳橋新誌(読み)リュウキョウシンシ

デジタル大辞泉 「柳橋新誌」の意味・読み・例文・類語

りゅうきょうしんし〔リウケウシンシ〕【柳橋新誌】

成島柳北随筆。3編。明治7年(1874)初・2編刊。初編幕末江戸柳橋やなぎばしの花街風俗を描き、2編は明治維新後の柳橋舞台文明開化を風刺したもの。3編は発行禁止となり、序文だけが残る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柳橋新誌」の意味・読み・例文・類語

りゅうきょうしんしリウケウシンシ【柳橋新誌】

  1. 随筆。三編。成島柳北著。明治七年(一八七四)刊。洒脱漢文体戯文。初編は幕末期の柳橋花街の風俗を描き、二編は薩長高官や西洋かぶれの書生を風刺し、新時代に対する文明批評を展開させたもの。第三編は本文散逸。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柳橋新誌」の意味・わかりやすい解説

柳橋新誌
りゅうきょうしんし

成島柳北(なるしまりゅうほく)著の随筆。初編は1874年(明治7)4月、二編は同年2月、ともに山城(やましろ)屋政吉刊。初編は1859年(安政6)の稿に翌60年(万延1)追補したものと柳北自ら編中に記している。しかし柳北の多忙のため刊行は遅れ、1871年脱稿の二編のほうが2か月先に刊行された。初編は幕末、二編は明治初年の東京柳橋(やなぎばし)の花街風俗を軽妙暢達(ちょうたつ)な漢文体でつづった随筆で、寺門静軒(てらかどせいけん)の『江戸繁昌(はんじょう)記』(1831)の影響は著しいが、二編にみられる薩長(さっちょう)出身の大官らへの辛辣(しんらつ)な風刺嘲笑(ちょうしょう)は自ら「無用の人」という柳北の真面目(しんめんぼく)が発揮されている。しかも、登場人物の対話を連ねた形式で書かれ、短編小説的な興趣もある。三編は1876年の柳北自序と依田学海(よだがっかい)「叙」のみ伝存する。

[岡 保生

『『柳橋新誌』(岩波文庫)』『『明治文学全集4 成島柳北他集』(1969・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柳橋新誌」の意味・わかりやすい解説

柳橋新誌 (りゅうきょうしんし)

成島柳北の漢文随筆。全3編で,初・2編は1874年刊。3編は文部省から発行を差しとめられ,柳北と依田学海の序だけが伝えられて本文は散逸した。初編は,幕末の新興花街柳橋の風俗を縦横に活写し,そこに風流の真諦を求めようとする青年儒者の気概をこめる。2編は,短編小説ふうの挿話をつらねた構成で,維新後の柳橋を舞台に,薩長の政府高官の無風流を揶揄(やゆ)し,あわせて文明開化の卑俗浅薄な側面を辛辣に風刺しているが,その背後に流れているのは,中年を迎えた遊人の悲傷である。文明批評家としての見識と風流人の美意識とが,戯体の漢文によってみごとに統一されている柳北一代の傑作。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「柳橋新誌」の意味・わかりやすい解説

柳橋新誌【りゅうきょうしんし】

成島柳北の漢文随筆集。初編は1859年―1860年に書かれ青表紙本として刊行,1874年に初編,二編とも黄表紙本として刊行。三編は公刊されず序文のみ伝わる。初編で江戸の花街柳橋の風俗を描き,二編で明治維新が柳橋に及ぼした変動を風刺的にとらえている。独特な瀟洒(しょうしゃ)な漢文体で一世を風靡(ふうび)した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳橋新誌」の意味・わかりやすい解説

柳橋新誌
りゅうきょうしんし

成島柳北の漢文戯作体の随筆集。初編と二編は 1874年刊。三編は 76年に成ったが発行停止で散逸した。特に二編は柳橋の花柳街を舞台に,江戸から明治への人情,風俗の推移を写し,戯文のなかにこめられた物質万能の文明開化批判が注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柳橋新誌の言及

【繁昌記】より

…諧謔と風刺をぞんぶんに交えたスタイル,報告ふうな背景と逸話ふうな市井の人物描写を組み合わせるかたちで都市の多様な風景を切りとるパノラマ的な構成とを打ちだした《江戸繁昌記》は,その後にあらわれる〈繁昌記物〉の形式を決定した。《江戸繁昌記》に触発された類作には,棕隠の《都繁昌記》(1837),田中金峰の《大坂繁昌詩》(1862)があるが,その系譜を正統にうけついだものとしては,成島柳北の《柳橋(りゆうきよう)新誌》をあげるべきだろう。幕末から維新期にかけての花街風俗の変遷を活写したこの《柳橋新誌》を中継点として,〈繁昌記物〉は,服部撫松(はつとりぶしよう)の傑作《東京新繁昌記》(1874‐76)が出るに及んで最盛期を迎えることになった。…

※「柳橋新誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android