四度加行(読み)シドケギョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四度加行」の意味・読み・例文・類語

しど‐けぎょう‥ケギャウ【四度加行】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「け」は「加」の呉音 ) 仏語。密教で伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける前に、本来修行の功を増加させるために行なう修行で、十八道法、金剛界法、胎蔵法、護摩法の四つをいう。略して加行ともいう。四度

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四度加行」の意味・わかりやすい解説

四度加行
しどけぎょう

真言密教における初歩的階梯の4種の修行。すなわち,伝法灌頂に対する準備的修行であって,十八道,金剛界,胎蔵界,護摩の4法が伝授される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む