四愛(読み)シアイ

デジタル大辞泉 「四愛」の意味・読み・例文・類語

し‐あい【四愛】

虞集「四愛題詠序」の「陶潜は菊を愛し、周茂叔は蓮を愛し、林逋は梅を愛し、黄魯直は蘭を愛す」から》のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「四愛」の意味・読み・例文・類語

し‐あい【四愛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 虞集の「四愛題詠序」の「陶潜愛菊、周茂叔愛蓮、林逋愛梅、黄魯直愛蘭也」による語 ) 四つの愛すべきもの。菊・蓮・梅・蘭の四種文人画画題とされる。
    1. [初出の実例]「余観其所作露竹〈略〉幽盟長結文房会、四愛之中随一賓」(出典随筆山中人饒舌(1813)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む