デジタル大辞泉
「四手沙参」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しで‐しゃじん【四手沙参】
- 〘 名詞 〙 キキョウ科の多年草。本州、九州、朝鮮、中国、シベリアの山野に生える。高さ〇・五~一メートル。茎および葉の上面にはまばらに短毛がある。茎の下部につく根葉は柄をもつが、上部の葉は無柄。葉身は長さ五~一二センチメートルの長楕円形ないし卵形で、縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。秋、茎の上部に青紫色の花を円錐状に集めてつける。花冠は五深裂し、各裂片は長さ約一センチメートルの線形でそりかえる。〔日本植物名彙(1884)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四手沙参 (シデシャジン)
学名:Asyneuma japonicum
植物。キキョウ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 