四有(読み)シウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四有」の意味・読み・例文・類語

し‐う【四有】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。人が胎内に生をうけてから死後、次の生をうけるまでの存在を四つに分けた、生有・本有・死有・中有の称。〔倶舎論‐九〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四有」の意味・わかりやすい解説

四有
しう

仏教用語。有はサンスクリット語 bhavaの訳で「生存」「存在」の意。衆生の存在のあり方を期間別に4種に分類したもの。 (1) 死んでから次の生を受けるまでの期間である中有,(2) それぞれ世界に生を受ける瞬間を意味する生有,(3) 生を受けてから死ぬまでの一生の期間である本有,(4) 死ぬ瞬間を意味する死有の4種をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む