四条宮跡(読み)しじようのみやあと

日本歴史地名大系 「四条宮跡」の解説

四条宮跡
しじようのみやあと

拾芥抄」は「廉義公家、公任大納言家」として四条宮を記すが、その位置を「四条南、西洞院東」としている。もし方一町であればほぼ現在の郭巨山かつきよやま町・妙伝寺みようでんじ町・矢田やだ町・四条町の各一部と、新釜座しんかまんざ町の全域を含む範囲となる。ただし「拾芥抄」東京図は四条北の方一町を描くが、本文のほうが正しいであろう。廉義公とは藤原頼忠で、小野宮殿と称された実頼の子にあたり貞元二年(九七七)関白、天元元年(九七八)には太政大臣に任ぜられた。公任は頼忠の子で歌人・才人として知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む