四間(読み)ヨマ

精選版 日本国語大辞典 「四間」の意味・読み・例文・類語

よ‐ま【四間・余間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 四間 ) 部屋の広さを示すことば。柱間が間口、奥行とも二間(けん)のもの。一間(けん)の長さが時代により異なるが、四坪に近い。
    1. [初出の実例]「昌俊が宿所に馳入、四間の所の縁際にがはと打寄りて」(出典:長門本平家(13C前)一九)
  3. ( 余間 ) 真宗本堂で、内陣に隣接する左右の二つの部屋。また、そこにすわることのできる資格
    1. [初出の実例]「余間(ヨマ)に上った。〈略〉内陣の、『親鸞像』の厨子の前をとおる時には、息をとめた」(出典菩提樹(1955‐56)〈丹羽文雄〉燈明)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む