四駅(読み)シエキ

精選版 日本国語大辞典 「四駅」の意味・読み・例文・類語

し‐えき【四駅】

  1. 江戸時代、五街道の発着点であった四つの宿駅。すなわち、千住(日光・奥州街道)・板橋(中山道)・品川(東海道)・内藤新宿(甲州街道)をいう。四宿。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「四駅」の解説

四駅(四宿)

江戸時代、五街道の出発地点として栄えた駅。▽千住(奥州街道)、板橋(中山道)、品川(東海道)、内藤新宿(甲州街道)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む