固山一鞏(読み)こざん いっきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「固山一鞏」の解説

固山一鞏 こざん-いっきょう

1284-1360 鎌倉-南北朝時代の僧。
弘安(こうあん)7年9月生まれ。臨済(りんざい)宗。生地の肥前佐賀郡で,高城(こうじょう)寺の蔵山(ぞうざん)順空に師事博多で来日した西澗子曇(せいかん-しどん)から無中の号をうけ,京都で無為昭元,南山士雲らにまなぶ。東福寺にうつった順空の法をつぎ,のち東福寺,天竜寺住持となった。延文5=正平(しょうへい)15年2月12日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む