国俊(読み)クニトシ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国俊」の解説

国俊(2) くにとし

?-? 鎌倉時代刀工
山城(京都府)来(らい)派。銘に「来」の字を冠するので「来国俊」とよばれ,「二字国俊」と区別される。両者については同一人物説,親子・兄弟説などがある。弘安(こうあん)元年(1278)から元亨(げんこう)元年(1321)にいたる年紀作をのこす。「来国俊」銘の国宝太刀1口(ふり),小太刀1口,短刀2口があり,ほかに重要文化財も6口ある。通称は来孫太郎。

国俊(1) くにとし

?-? 鎌倉時代の刀工。
山城(京都府)来(らい)派の祖国行の子。「国俊」と2字の銘をきざむので,「二字国俊」とよばれる。身幅のひろい豪壮な姿の太刀がおおく,弘安(こうあん)元年(1278)銘の太刀,名物愛染国俊の短刀(ともに重要文化財)などが現存する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む