日本歴史地名大系 「国信神社」の解説 国信神社くにのぶじんじや 鳥取県:西伯郡大山町国信村国信神社[現在地名]大山町国信字宮(みや)ノ本(もと)にある。祭神は誉田別尊・帯中津彦命・息長足姫命の八幡三神など。もと国山(くにやま)八幡と称し、近世には八幡宮とよばれた。旧村社。勧請の時期は不詳。社伝によれば、息長足姫(神功皇后)が三韓より帰還の途次、因幡国摩尼(まに)山(現鳥取市)に参ろうとしたところ海が荒れ、国信の浜に着岸した。上陸の地は船磯(ふないそ)とよばれ、姫の御座所に祀られたのが当社であると伝える。勧請の時期を「伯耆民談記」は貞観年中(八五九―八七七)としている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by