国印(読み)コクイン

関連語 名詞 豊前 大和

精選版 日本国語大辞典 「国印」の意味・読み・例文・類語

こく‐いん【国印】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、国司が公文書に用いた各国の印。「武蔵国印」「信濃国印」のように刻し、方二寸(約六・〇六センチメートル)を定めとした。〔令義解(718)〕
    1. 国印〈埋麝発香 印部〉(上 豊前 下 大和)
      国印〈埋麝発香 印部〉(上 豊前 下 大和)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国印」の解説

国印
こくいん

大宝律令施行にともなって,諸国におかれた印。銅製の鋳造品で,印面は2寸四方。国司の作成した文書の文面や紙継目に捺して改竄(かいざん)を防ぎ,文書の信用を保った。また正倉院宝物に,中央に貢進された調の布に記した墨書銘の上に捺された例もある。諸国の行政権の象徴として,倉の鑰(かぎ)とともに重視された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android