国家神道廃止令

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国家神道廃止令」の解説

国家神道廃止令
こっかしんとうはいしれい

1945年(昭和20)12月15日にGHQがだした指令神道指令略称。いわゆる国家神道を廃止し,国家神社とかかわることを禁止した。正式標題は「国家神道ニ対スル政府ノ保証,支援保全,監督並ニ弘布ノ廃止ノ件」。指令の全文は4条19項からなり,神道・神社への公的扶助停止,国家神道の教義儀式の宣伝禁止などを内容とする。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む