国家神道(読み)コッカシントウ

デジタル大辞泉 「国家神道」の意味・読み・例文・類語

こっか‐しんとう〔コクカシンタウ〕【国家神道】

明治新政府が、神社神道皇室神道を結びつけてつくり出した神道。宗教としての神道を国家本位の立場に立って利用したもので、神道を国民精神のよりどころとし、行政的措置によって保護・監督を国家が行い、国民に天皇崇拝と神社信仰を義務づけた。第二次大戦後、占領軍神道指令によって解体。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国家神道」の意味・読み・例文・類語

こっか‐しんとうコクカシンタウ【国家神道】

  1. 〘 名詞 〙 明治以後国家権力の保護の下で、国教的性格を持っていた神社神道。天皇を現人神(あらひとがみ)と崇(あが)め祭事を行なう神道。昭和二〇年(一九四五)一二月、GHQ(連合国最高司令部)の指令により廃止。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国家神道」の意味・わかりやすい解説

国家神道 (こっかしんとう)

近代天皇制国家がつくりだした一種の国教制度。国家神道の思想的源流は,仏教と民俗信仰を抑圧して,記紀神話と皇室崇拝にかかわる神々を崇敬することで宗教生活の統合をはかろうとした,江戸時代後期の水戸学や国学系の復古神道説や国体思想にある。明治維新にさいして,こうした立場の国学者や神道家が宗教政策の担当者として登用され,古代の律令制にならって神祇官が設けられて,祭政一致が維新政府のイデオロギーとなった。1868年(明治1)3月には神仏分離に関する一連の法令がだされ,それ以後全国的に神仏分離廃仏毀釈が行われた。69年には宣教使がおかれ,翌年には大教宣布の詔が下されて,祭政一致のイデオロギーによる国民教化の方針がいっそう明確にされた。また,東京招魂社(のちの靖国神社),楠社(のちの湊川神社)など新しい神社がつくられ,天長節,神武天皇祭などの祝祭日を定めて,全国的に遥拝式が行われたりした。

 神祇官を中心とするこうした諸政策は,神道国教化政策と呼ばれている。それは,仏教を排し,伊勢神宮宮中祭祀を頂点においた整然たる神社の階層秩序をつくりあげ,神道によって国民の宗教生活を掌握することでイデオロギー的統合をはかろうとするものであった。しかし,仏教の完全な排除には執拗な抵抗があり,仏教の国民生活への定着は度外視できなかったから,72年には教部省大教院を設け,教導職の制度を定めて僧侶も教導職に任命し,仏教や民俗信仰から生まれた講社なども組みいれた宣教体制がとられた。だが,宣教すべき教説の内容は,〈三条の教則〉などとして定められていたから,この新しい宣教体制も仏教や講社に自由な宗教活動を認めたものではなかった。そのため,真宗を中心として宗教活動の自由を求める動きが活発となり,75年には真宗4派が大教院から離脱して,こうした宣教体制は崩壊した。仏教側のこうした自立への動向に加えて,80年から翌年にかけて,東京日比谷に設けられた神道事務局神殿の祭神をめぐって神道界にはげしい論争がおこり,天皇の裁定によってようやく収拾された。神道に共通する教義体系をつくることは不可能であること,国家が復古神道的な教説で宗教活動を直接に統制することは近代国家にふさわしくないことなどを認識した政府は,82年には神官の教導職兼補を廃止し,神官は葬儀に関与しないことを定めた。こうして神社は,祭祀儀礼を中心とすることになり,独自の教義体系をもつ神道教団は教派神道として独立した。広い意味では,維新政府成立直後からの神道国教化政策を含めて国家神道と呼んでもよいが,近代日本において独特の国教制度として定着したのは,右のような過程をへて成立した神社崇拝,神社祭祀,神社制度であり,それが国家神道と呼ばれている。

 近代日本においては,全国の神社は伊勢神宮と宮中三殿を頂点として整然とした位階制に編成されており,神社においては国家の定めた祭祀が行われ,祭祀の様式も国家によって統一的に定められていた。神職は国家の官吏ないしその待遇をうける存在であり,すべての国民は特定の神社の氏子であった。それぞれの神社の信仰や祭儀の内容には伝統に由来する特質がなお保持されてはいたが,国家による統制と画一化はいちじるしく強められ,地域の小祠も一村一社の村氏神をつくりあげる方向で統合されて,統合されることのない民俗信仰的な諸次元のものは,淫祠や迷信として弾圧された。大日本帝国憲法は制限つきながら信教の自由を規定していたが,それはこうした神社崇拝の受容を前提として承認されるものであった。神社崇拝が実際には宗教としての性格をもっていることは,政府当局者も認めていたが,しかし法的にはそれは宗教でないとすることで,憲法における信教の自由の規定や近代国家における政教分離の原則と矛盾しないという強弁がなされて,それが政府の公式見解とされた。神社崇拝がどの程度まで国民に強制されるかは,時代状況によって異なっていたが,1930年代初頭から太平洋戦争にかけての時期には,神社は戦争遂行の精神的支柱としてとりわけ重んじられ,たとえばキリスト教の教会やキリスト教系の学校などに対しても,伊勢神宮の大麻の奉祀が強制されたりした。

 1945年12月15日,連合国総司令部は,いわゆる神道指令(国教分離指令)によって,神社に対する特別の保護の停止,神道施設の公的機関からの撤去などを指示し,国家と神道との完全な分離を命じた。翌年の元日には天皇の〈人間宣言〉がなされ,つづいて神道関係法令が廃止されて,国家神道は完全に解体した。なお,1935年の調査によると,神社数は,官・国幣社199,府県社1016,郷社3607,村社4万4864,無格社6万1351で,神職は約1万5000人であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国家神道」の意味・わかりやすい解説

国家神道
こっかしんとう

神道の一形態で、近代天皇制国家が政策的につくりだした事実上の国家宗教。神社神道を一元的に再編成し、皇室神道と結び付けた祭祀(さいし)中心の宗教である。王政復古を実現した新政府は、1868年(明治1)祭政一致、神祇官(じんぎかん)再興を布告して神道の国教化を進め、神仏判然令で神社から仏教的要素を除去して、全神社を政府の直接の支配下に置いた。71年、政府は全神社を国家の宗祀とし、社格を制定して、神社の公的地位を確立した。皇室の祖先神天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀(まつ)る神宮(伊勢(いせ)神宮)は、全神社の本宗(ほんそう)と定められた。82年、祭祀と宗教の分離が行われ、国家神道は、非宗教、超宗教の国家祭祀とされた。

 明治中期には、教派神道、仏教、キリスト教の3教が、国家神道に従属する事実上の公認宗教となり、国家神道体制が成立した。1889年大日本帝国憲法が制定され、その第28条は「信教ノ自由」を定めたが、それは、国家神道の枠内での宗教活動の容認にすぎなかった。天皇は神聖不可侵の現人神(あらひとがみ)とされ、国家神道の最高祭司として祭祀大権を保持する存在となった。翌年出された「教育勅語」は、国民に天皇制国家への忠誠を命じるとともに祖先崇拝を強調し、国家神道の事実上の教典となった。また各学校へ配布された天皇・皇后の「御真影(ごしんえい)」は、国家神道の事実上の聖像として礼拝の対象となった。1900年(明治33)内務省に神社局が設置され、神社行政と宗教行政が分離された。

 明治後期には、皇室祭祀を基準として神社祭式が定められ、神官神職は待遇官吏として公的身分を与えられた。神社の経営には、国および道府県市町村から供進金が支出された。国家神道のもとで、国内をはじめ植民地、占領地などに靖国(やすくに)神社、橿原(かしはら)神宮、明治神宮、朝鮮神宮、建国神廟(びょう)などの神社が相次いで創建された。国民は天皇崇拝と神社信仰を義務として課せられ地元の神社の氏子に組織された。1940年(昭和15)「紀元二千六百年」を機に神社局は神祇院に昇格し、戦争の激化とともに、国体の教義が鼓吹された。日本は万世一系の天皇が統治する万邦無比の神国とされ、世界征服を意味する八紘一宇(はっこういちう)が「聖戦」のスローガンとなった。

 敗戦直後の1945年(昭和20)12月、GHQ(連合国最高司令部)は神道指令を発して、国家神道の廃止と政治と宗教の分離を命じた。神社神道は国家的公的性格を失って、民間の宗教として再出発することとなり、47年神社本庁が設立された。

[村上重良]

『村上重良著『国家神道』(岩波新書)』『神道文化会編・刊『明治維新神道百年史』全5巻(1966~68)』『藤谷俊雄著『神道信仰と民衆・天皇制』(1980・法律文化社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「国家神道」の意味・わかりやすい解説

国家神道【こっかしんとう】

明治期以降とられた一種の国教制度。1868年(明治1年)政府は祭政一致を掲げ神祇官を再興し,神仏分離を断行。〈大教宣布〉の詔を発布し,神道国教化を推進。天皇崇拝を主に,宮中祭祀の整備,天皇に尽くした人物を祭る楠社(湊川神社)や国家祝祭日(天長節など)の新設,伊勢神宮を頂点にした社格(官幣社・府県社・郷社など)を定めるなど神社制度を国家制度の中に組み込んだ。大日本帝国憲法の発布後も国家祭祀の神道は宗教を超越したものとして国家神道を定着させた。1945年の敗戦後,国教分離指令(国家神道廃止令),天皇の人間宣言によって解体。
→関連項目復古神道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「国家神道」の解説

国家神道

国家神道とは、国家が法令によって他の神道と区別して管理しようした、戦前の神社神道(神社を中心とする神道)のことで、天皇家の祖先神とされる天照大神を祀る伊勢神宮が全国の神社の頂点に立つ本宗(総本山)とされた。国家神道という言葉は、第2次大戦後GHQ(連合国軍総司令部)による神道指令(1945年)で使用され一般化。明治政府は神道を中心とする政府主導の国民教化を目指し、神祇官(神社行政を司った古代の官庁)を復興させ、神社から仏教色を取り除くように命じた神仏判然令(神仏分離令)を1868(明治元)年に出した。神仏判然令は地域によっては曲解され、貴重な仏教的文化財が破壊される事態も生じた(廃仏毀釈)。その後、政府主導の神道国民教化策が不振に終わる。そこで政府は、「神社は宗教にあらず」という論理で、神社を「国家の宗祀」(国家が祀るべき公的施設)と位置づけ、神社神道を他の諸宗教とは異なる扱いにした。ここに国家神道が成立し、神社神道は祭りにかかわり、黒住教(くろずみきょう)、金光教(こんこうきょう)、天理教などを始めとする教派神道が教化にかかわるというように、役割が分担されることになった。

(岩井洋 関西国際大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国家神道」の意味・わかりやすい解説

国家神道
こっかしんとう

明治維新後,天皇統治体制のもとに,国家によって形成され,振興された国民宗教。伊勢神宮を本宗として,その下に全国の神社を階層的に組織編成し,宮中祭祀を基準にして祭祀を行うものであった。政府は国家神道を宗教としての神道諸教派,仏教,キリスト教を超越する非宗教として位置づけ,信教の自由も国家神道と抵触しない限度内で認めた。国家神道では政治的元首である天皇が最高祭祀者として祖神を祀るので,天皇と祖神の崇拝,国家主義思想がその重要な思想となるが,1889年に制定された「大日本帝国憲法」は天皇の神聖不可侵の地位を明文化し,翌年渙発された「教育勅語」は忠孝を強調し,国家神道をよりどころとする国民道徳は学校で盛んに教えられた。満州事変から第2次世界大戦にかけて国家神道は強化され,超国家主義思想と聖戦思想の根拠とされた。大戦終了後,占領政策の一つとして政教分離が行われ,国家神道は解体した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「国家神道」の解説

国家神道
こっかしんとう

明治期に形成され,第2次大戦後に廃止された神道。近代日本における国家的イデオロギーのよりどころであった。当時国家神道の言葉はなく,たんに神道あるいは神ながらの道,国体などといった。明治初期の神道国教化政策のなかで,政府は天皇の皇祖神を祭る伊勢神宮を頂点とする官・国幣社,県・郷・村社の階層組織をつくりあげたが,神道自体の国教化には失敗。神社を国家制度のなかにとりいれ,大日本帝国憲法の発布によって信教の自由が規定されると,すべての宗教に超越したものとしての国家神道をつくった。1945年(昭和20)国家神道廃止令によって廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「国家神道」の解説

国家神道
こっかしんとう

近代の国教としての神道
神道を政治に利用することはすでに江戸時代から行われているが,近代に入ると平田派の国学者らによって,1870年大教宣布が行われ,神社神道を国教化することが進められた。その後神道は近代天皇制の思想的支柱となり,軍国主義イデオロギーの推進力となった。しかし第二次世界大戦に敗れた結果,1945年国家と神道の分離が行われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国家神道の言及

【信教の自由】より

…こうした日本の憲法はアメリカに類似しつつも,いっそう厳格に国家と宗教の関係を規律している。 憲法条文の歴史的背景としては〈国家神道〉を指摘しなければならない。これは天皇家の宗教たる伊勢神道と民間の神社神道の合体したものである。…

【神道】より

…国家直属の神社を頂点として,府県社,町村社,郷社などの社格が定められ,祭神も《日本書紀》以下の正統的な神典に記載されている神々に改められた。他方,国家と結びついた神道(国家神道)と別に,信教の自由の次元での諸宗教は,神道,仏教,キリスト教に大別され,宗教としての神道は教派として活動を許可された。したがって神道ということばは,教派神道をさすものとして用いられ,国家と結びついた神道は,大教,本教,惟神道などのことばで示された。…

※「国家神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android