出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国津比古命神社
くにつひこのみことじんじや
[現在地名]北条市八反地 西原
八反地集落の東の丘陵上にあり、櫛玉比売命神社に隣接する。旧県社。
式内社伊予国二四社の一つで「延喜式」神名帳に「風早郡二座並小 国津比古命神社 櫛玉比売命神社」とあり、風速国造物部阿佐利の創建と伝える。由緒によれば応神天皇の頃の創建で、物部氏の祖饒速日命および誉田別尊・宇摩志摩遅命を祭神とする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の国津比古命神社の言及
【北条[市]】より
…斎灘上の安居(あい)島は江戸末期に風待港として繁栄した。八反地にある国津比古命(くにつひこのみこと)神社は風早国造物部阿佐利の創建という伝えのある古社で,秋祭は〈火事祭〉〈半鐘祭〉の異名がある。南にある櫛玉比売命(くしたまひめのみこと)神社とともに式内社。…
※「国津比古命神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 