国清(読み)くにきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国清」の解説

国清 くにきよ

?-1665 江戸時代前期の刀工
信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩の刀鍛冶(かじ)島田彦八助宗の子。京都の国広(くにひろ)にまなぶ。藩主松平忠昌(ただまさ)にしたがい,寛永元年越前(えちぜん)福井にうつる。菊紋をきることをゆるされ,銘は「山城守(やましろのかみ)藤原国清」など。子孫襲名,明治まで9代におよぶ。寛文5年3月1日死去。初名は助宗。通称は吉右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む