国際地球観測協力年(読み)こくさいちきゅうかんそくきょうりょくねん(その他表記)International Geophysical Cooperation Year

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際地球観測協力年」の意味・わかりやすい解説

国際地球観測協力年
こくさいちきゅうかんそくきょうりょくねん
International Geophysical Cooperation Year

全地球的な国際観測が行われた1959年1月1日から12月31日までの1年間をいう。略称IGC。1958年末まで行われたIGY国際地球観測年)が非常に有効であったことから、ICSU国際学術連合会議。現、国際科学会議)が、1958年の総会でIGYの延長を決め、IGY参加国は地球物理と関連分野の観測およびデータ収集活動をIGY事業継続の線で行った。WMO世界気象機関)も協力し、高層気象オゾン放射の観測に重点が置かれた、IGYの気象部門の計画を延長して実行した。

[安田敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む