共同通信ニュース用語解説 「国際捜査共助」の解説
国際捜査共助
刑事事件の捜査に必要な証言や証拠の提供を外国から求められたときに、請求国の捜査当局に代わって関係者の事情聴取や証拠の収集を行う。ただし、当該行為が被請求国で犯罪を構成しない場合は強制措置を伴う共助を拒否できる。日本は米国、ロシア、韓国、欧州連合(EU)などと条約、協定を結んでいる。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
刑事事件の捜査に必要な証言や証拠の提供を外国から求められたときに、請求国の捜査当局に代わって関係者の事情聴取や証拠の収集を行う。ただし、当該行為が被請求国で犯罪を構成しない場合は強制措置を伴う共助を拒否できる。日本は米国、ロシア、韓国、欧州連合(EU)などと条約、協定を結んでいる。(共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...