国際捜査共助法(読み)こくさいそうさきょうじょほう

百科事典マイペディア 「国際捜査共助法」の意味・わかりやすい解説

国際捜査共助法【こくさいそうさきょうじょほう】

1980年に公布・施行された日本国際捜査共助に関する基本法ロッキード事件などを直接的契機として制定された。外国国際刑事警察機構ICPO)からの共助協力要請に対応するための手続規定。→司法共助
→関連項目外国人犯罪国際警察

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際捜査共助法の言及

【国際共助】より

…証拠調べと書類の送達については,民事手続の場合と同様に〈外国裁判所ノ嘱託ニ因ル共助法〉による。 捜査共助については,〈国際捜査共助法〉(1980公布)がある。その内容は,外国の要請による〈共助〉と,国際刑事警察機構(ICPO)に対する〈協力〉である。…

※「国際捜査共助法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む