国際産業別書記局(読み)コクサイサンギョウベツショキキョク(その他表記)International Trade Secretariats

精選版 日本国語大辞典 「国際産業別書記局」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐さんぎょうべつしょききょく‥サンゲフベツショキキョク【国際産業別書記局】

  1. ( [英語] International Trade Secretariats訳語 ) 一九世紀末以来ヨーロッパを中心に発展した労働組合の国際的な中枢機構。職業別、産業別の組織が結集。第二次大戦後、国際自由労働組合連盟自由労連)の産業別下部組織となる。国際産業別組織。ITS。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際産業別書記局」の意味・わかりやすい解説

国際産業別書記局
こくさいさんぎょうべつしょききょく
International Trade Secretariats

略称ITS。19世紀以降、ヨーロッパを中心として発達した一群の産業別、職業別の国際労働組合組織の総称。日本では、国際産業別組織ともよばれてきたが、2002年プラハでの総会グローバル労連GUF)と名称を改めた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む