圀勝寺(読み)こくしようじ

日本歴史地名大系 「圀勝寺」の解説

圀勝寺
こくしようじ

[現在地名]矢掛町東三成

小田川の左岸市場いちばにある。神遊山と号し、高野山真言宗本尊地蔵菩薩。天平勝宝八年(七五六)吉備真備の開創と伝え、かつては得道寺中蔵坊、あるいは地蔵院と称した。元禄一二年(一六九九)寺の東方約一キロの谷川内たにがわちから銅壺(国指定重要文化財)出土、「下道圀勝弟圀依朝臣右二人母夫人之骨蔵器」と刻されていたために、真備祖母の火葬骨を納めた器とされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 備中誌 社殿

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む