真備(読み)まび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真備」の意味・わかりやすい解説

真備
まび

岡山県南部、吉備郡(きび)にあった旧町名(真備町(ちょう))。現在は倉敷市(くらしきし)の北西部を占める地域。旧真備町は、1952年(昭和27)箭田(やた)町と大備(おおび)、薗(その)、二万(にま)、呉妹(くれせ)の4村が合併して成立。2005年(平成17)倉敷市に編入。これにより吉備郡は消滅した。名称は吉備真備(きびのまきび)の墳墓の地に由来。井原(いばら)鉄道、国道486号が通じる。南流する高梁(たかはし)川と、東流する支流小田川が地域の南東端で合流、氾濫(はんらん)原が広がる。小田川沿いに旧山陽道が通じ、川辺宿場町として発達した。近世には大部分が岡田藩の所領。中心集落は箭田。農業が中心で、米作のほか、タケノコブドウ花卉(かき)などの特産物がある。また倉敷市水島地区の発展の影響で宅地化と工場地化が進んでいる。箭田大塚古墳は国指定史跡

[由比浜省吾]

『『真備町史』(1979・真備町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真備」の意味・わかりやすい解説

真備
まび

岡山県南部,倉敷市北西部の旧町域。高梁川とその支流小田川流域にある。 1952年箭田 (やた) 町と呉妹 (くれせ) 村,二万 (にま) 村,薗 (その) 村,大備 (おおび) 村の4村が合体して真備町が成立。 1956年穂井田村の一部を編入。 2005年倉敷市に編入。地名は当地出身と伝えられる吉備真備に由来。小田川は天井川をなして流れるため,町は高い堤防に囲まれる。低地には湿田が多い。イネイグサ,モモ,ブドウの栽培が行なわれ,タケノコを多産する。水島工業地域と関連する工場が立地。箭田大塚古墳は国の史跡に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「真備」の意味・わかりやすい解説

真備 (まび)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android