哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。家畜イヌの1品種で、日本原産。土佐犬(とさけん)ともいう。高知地方で、在来種の四国犬(土佐犬(とさのいぬ))に、ポインター、ブルドッグ、ブルテリア、マスチフ、グレートデンなど闘争力の強いイヌを交配して闘犬用に作出された。外貌(がいぼう)は、頭部が大きく、筋肉がよく発達し、被毛は短毛で硬い。一見するとマスチフに似ている。家庭犬としても飼育されるが、ほとんどは闘犬に用いられる。日本の闘犬競技には、10に上る細則があり、30分を経過すれば引き分けられる。相撲(すもう)に似せた番付表があり、横綱になると力士のように化粧回しと綱を張る。体格により大形クラス、中形クラスなどに区分けしている。サイズは、体高が雄は60センチメートル以上、雌は55センチメートル以上である。毛色はレッドまたはフォーンで、口黒が好まれるが、闘技を重視されるので、黒、斑(はん)なども認められている。
[増井光子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...