闘犬(読み)トウケン(英語表記)dogfighting

デジタル大辞泉 「闘犬」の意味・読み・例文・類語

とう‐けん【闘犬】

犬を戦わせ勝負を争うこと。また、それに用いる犬。土佐犬秋田犬など。犬合わせ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「闘犬」の意味・読み・例文・類語

とう‐けん【闘犬】

  1. 〘 名詞 〙 犬どうしを戦わせて勝負を争う遊び。いぬあわせ。いぬくい。また、それに用いられる犬。
    1. [初出の実例]「身はとうけんをあまた持てゐ申、是へ引せいぬにくいころさせませふ」(出典:歌舞伎・曾我三巴(1705)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「闘犬」の意味・わかりやすい解説

闘犬 (とうけん)
dogfighting

犬を闘わせる競技賭博の対象となることが多い。古代ローマですでに行われ,前3世紀ころのギリシア壁画に犬と猫を闘わせている賭博が描かれている。インドの初期仏教典に闘犬を戒める字句がみられ,12世紀のアンコールトムの庶民生活を描いた浮彫のなかに闘犬の賭博がある。インドや東南アジア諸国では現在でも闘犬が行われているので,この地方の伝統的な賭博の一種といえる。犬の攻撃性を利用して17世紀から18世紀にかけてイギリスで闘犬とともに,犬と熊を闘わせる賭博のベアベーティングbearbaitingや犬と雄牛を闘わせる賭博のブルベーティングbullbaitingが流行した。現在,闘犬は,ヨーロッパやアメリカではまれにしか行われていないが,スタッフォード・テリア,ブルドッグ,ヤンキー・テリア,土佐犬などが闘犬として用いられている。

 日本では闘犬は犬合(いぬあわせ),犬食(いぬくい)と呼ばれて古くから行われ,12~13世紀ころの作とされる京都高山寺の《鳥獣戯画》に闘犬が描かれている。14世紀の《太平記》《増鏡》《北条九代記》に北条高時らの武将が闘犬を愛好し,月に12度も催し1回に200匹もの犬を闘わせたと記されている。江戸時代は闘犬の記録が少ないが,幕末から明治初期に闘犬を禁じたりしていることから,わずかながら行われていたとみられる。明治末期より大正初期にかけて東京を中心に闘犬がにわかに流行し,犬種改良の名のもとに闘犬を主催するクラブが数団体つくられた。当時は日曜日ごとに数千の観衆を集めて行われたが,賭博取締りにより短期間で鎮静した。闘犬は大型日本犬の秋田犬や土佐犬,外国種ではブルドッグ,ブルテリアが用いられる。現在,日本では賭博の対象としては禁止されているが,競技として高知県,青森県で行われている。闘犬は直径約5mの囲いの中で闘い,鳴声をあげたり逃げるなど闘志を失うと負けと判定され,強さによって横綱,大関などの格付けがされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「闘犬」の意味・わかりやすい解説

闘犬
とうけん

イヌを戦わせて勝負を争う競技。古くは「犬合せ(いぬあわせ)」または「犬くい」という。鎌倉時代に武士の間で盛んに行われ、北条高時がとくに愛好したことが『増鏡(ますかがみ)』『太平記』に記されている。明治時代に現在の闘犬の諸規則が確立し、大正の初めにかけて全国的に流行した。また東京を中心として会員制の闘犬クラブが多くでき、大掛りな闘犬がしばしば開催されたが、1916年(大正5)東京市は動物愛護の立場から闘犬を禁止している。

 闘犬に使用するイヌは土佐犬がおもで、ついで秋田犬が使用されるが、東京地方ではブルドッグやブルテリヤなど外国犬が使用されたこともある。競技は、高さ3尺5寸(106センチメートル)の木柵(もくさく)で囲われた15尺(455センチメートル)四方の土俵で行われ、相手に尻(しり)を向けて逃げるか、うずくまるなど戦意を失ったと判定されたほうを負けとする。現在は賭(か)け事としてはもちろん、動物愛護の立場からも禁じられているが、高知、秋田県下では、地方的な行事として公然と行われている。また土佐犬の場合は、土佐犬普及会が指導して全国的に闘犬が行われ、毎年大相撲のように横綱から前頭まで順位を定め公表している。闘犬は日本ばかりでなく、外国でもマスチフ、セントバーナード、ブルドッグなどのイヌを使用し地方的に行っている所がある。

[倉茂貞助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「闘犬」の意味・わかりやすい解説

闘犬【とうけん】

犬を闘わせる競技,またはそのための犬。賭博(とばく)の対象として行われることが多く,古代ローマをはじめ,インドや東南アジアでも古くから行われている。17世紀から18世紀の英国では闘犬とともに熊と犬を闘わせる〈熊がけbearbaiting〉や雄牛と犬(ブルドッグ)を闘わせる〈牛がけbullbaiting〉があったが近代以降はあまり行われていない。日本では犬と犬を闘わせるもので犬合(いぬあわせ)ともいい,鎌倉時代の北条高時らの武将に愛好された。現在日本では賭博の対象としては禁止され,競技として高知県,青森県などで行われている。闘犬は直径約5mの囲いの中で行われ,鳴き声を出したり,逃げるなどして戦意を失うと負け。相撲にならって,横綱,大関などの格付けがなされている。→闘牛闘鶏土佐闘犬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「闘犬」の意味・わかりやすい解説

闘犬
とうけん
dogfighting

イヌをたたかわせる競技。ヨーロッパではブルドッグ,マスチフなどが用いられるが,日本では主として土佐犬,次いで秋田犬が用いられる。中世ヨーロッパではクマや雄牛とたたかわせる競技も行われたが近代に入って中止された。日本では「犬合 (いぬあわせ) 」「犬くい」などと称して特に鎌倉時代に流行,北条高時の闘犬好きは有名である。明治期には競技法や規則が確立され,大正の初めにかけて全国的に盛んに行われた。現在,賭博の対象としては法律で禁止されているが,競技としては高知県,秋田県などで行われており,特に土佐犬は相撲にならって横綱から前頭 (まえがしら) まで順位がつけられ,その番付は毎年公表されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の闘犬の言及

【イヌ(犬)】より

…(B)愛玩犬 チワワ,チン,ペキニーズ,マルチーズ,ポメラニアンプードル(イラスト),ダルメシアン(イラスト),ブルドッグ,チャウ・チャウなど。 以上のほか特殊な用途に応じて,警察犬(ジャーマンシェパード,ブラッドハウンドなど),軍用犬(ドーベルマン・ピンシェルなど),救助犬(セント・バーナードなど),闘犬(土佐闘犬など),盲導犬(ラブラドル・レトリーバーなど)と呼ぶこともある。
【習性と行動】
 飼われたイヌは飼主に服従し,命令に服するだけでなく進んで外敵を攻撃して飼主を守るが,これは飼主を自分が属する群れの上位者と見ているためである。…

【土佐犬】より

…幕末のころから土佐地方で四国犬と洋犬の混血で作出された闘犬で,純粋の日本犬ではない。日本の闘犬は秋田県と高知県でそれぞれ別々に発祥した。…

※「闘犬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android