土器屋村(読み)かわらけやむら

日本歴史地名大系 「土器屋村」の解説

土器屋村
かわらけやむら

[現在地名]岱明町中土なかど

友田ともだ川左岸に位置し、東は中程なかほど村、南は浜田はまだ村、西はしも村と接する。寛永一二年(一六三五)の地撫帳に「大野市兵衛手永御蔵納土器屋村」とあり、田九町五反六畝余・畠一七町四反六畝余。近世は坂下手永に属する。元禄国絵図に「高道村之内土器屋村」とあり、もとは高道たかみち村に含まれた。元禄(一六八八―一七〇四)頃に船三を有し水夫一五がいる(「諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳」永青文庫蔵)


土器屋村
かわらけやむら

[現在地名]桜村さかえ

北西中根なかね村。元禄一二年(一六九九)土浦藩領となり(土浦市史)元禄郷帳村高は一六六石余。「県方集覧」(酒井泉氏蔵)に「家数弐拾三軒、人数百拾八人、外僧三人、馬数六疋」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む