土屋林紅(読み)つちや りんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋林紅」の解説

土屋林紅 つちや-りんこう

1680-1752 江戸時代中期の俳人
延宝8年生まれ。越中(富山県)井波瑞泉寺の住職浪化(ろうか)の侍者。浪化とともに松尾芭蕉(ばしょう)に対面した。作品は「有磯海(ありそうみ)」「となみ山」にはいっている。宝暦2年7月26日死去。73歳。越中出身。名は是三。別号に今宵庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む