浪化 ろうか
1672*-1703 江戸時代前期の俳人。
寛文11年12月17日生まれ。琢如(たくにょ)の子。越中(富山県)井波の瑞泉寺住職。北村季吟(きぎん)の門にまなび,向井去来の紹介で松尾芭蕉(ばしょう)に入門。越中俳壇の中心として蕉風をひろめた。元禄(げんろく)16年10月9日死去。33歳。京都出身。法名は常照,晴寛。句集に「有磯海」「となみ山」。
【格言など】永き日や太鼓のうらの虻(あぶ)の音(「浪化上人発句集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
浪化
没年:元禄16.10.9(1703.11.17)
生年:寛文11.12.17(1672.1.16)
江戸前・中期の僧,俳人。東本願寺14世琢如の第15子。諱を晴研,晴寛,法名を常照。延宝5(1677)年,得度し越中国井波別院瑞泉寺(富山県東砺波郡井波町)に入寺する。元禄3(1690)年,応真院と号する。俳人の向井去来の紹介により京都嵯峨野の落柿舎において松尾芭蕉の門下に入り俳諧を学ぶ。俳諧においては浪化,応々山,休々山人,自遣堂などと号する。<著作>『有磯海』『浪化上人発句集』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
浪化 (ろうか)
生年月日:1671年12月17日
江戸時代中期の僧;俳人
1703年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 