浪化(読み)ろうか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浪化」の解説

浪化 ろうか

1672*-1703 江戸時代前期の俳人
寛文11年12月17日生まれ。琢如(たくにょ)の子。越中(富山県)井波の瑞泉寺住職。北村季吟(きぎん)の門にまなび,向井去来の紹介で松尾芭蕉(ばしょう)に入門。越中俳壇の中心として蕉風をひろめた。元禄(げんろく)16年10月9日死去。33歳。京都出身。法名は常照,晴寛。句集に「有磯海」「となみ山」。
格言など】永き日や太鼓うらの虻(あぶ)の音(「浪化上人発句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「浪化」の解説

浪化

没年:元禄16.10.9(1703.11.17)
生年:寛文11.12.17(1672.1.16)
江戸前・中期の僧,俳人。東本願寺14世琢如の第15子。諱を晴研,晴寛,法名を常照。延宝5(1677)年,得度し越中国井波別院瑞泉寺(富山県東砺波郡井波町)に入寺する。元禄3(1690)年,応真院と号する。俳人の向井去来の紹介により京都嵯峨野の落柿舎において松尾芭蕉の門下に入り俳諧を学ぶ。俳諧においては浪化,応々山,休々山人,自遣堂などと号する。<著作>『有磯海』『浪化上人発句集』

(岡村喜史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「浪化」の解説

浪化 (ろうか)

生年月日:1671年12月17日
江戸時代中期の僧;俳人
1703年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android