浪化(読み)ろうか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浪化」の解説

浪化 ろうか

1672*-1703 江戸時代前期の俳人
寛文11年12月17日生まれ。琢如(たくにょ)の子。越中(富山県)井波の瑞泉寺住職。北村季吟(きぎん)の門にまなび,向井去来の紹介で松尾芭蕉(ばしょう)に入門。越中俳壇の中心として蕉風をひろめた。元禄(げんろく)16年10月9日死去。33歳。京都出身。法名は常照,晴寛。句集に「有磯海」「となみ山」。
格言など】永き日や太鼓うらの虻(あぶ)の音(「浪化上人発句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「浪化」の解説

浪化 (ろうか)

生年月日:1671年12月17日
江戸時代中期の僧;俳人
1703年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む