有磯海(読み)アリソウミ

デジタル大辞泉 「有磯海」の意味・読み・例文・類語

ありそうみ【有磯海】

富山県高岡市伏木から氷見ひみまでの海岸古称。また、富山湾のこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有磯海」の意味・読み・例文・類語

ありそうみ【有磯海】

  1. 富山県高岡市伏木から氷見(ひみ)市にわたる海岸、および、富山湾西部の古称。カズラ名所歌枕。ありそのうみ。
    1. [初出の実例]「わせの香や分入る右は有磯海」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)黒部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有磯海」の意味・わかりやすい解説

有磯海
ありそうみ

富山湾の西部、富山県高岡市伏木(ふしき)から氷見市(ひみし)にかけての海域の古名。風光明媚(めいび)な海岸で、越中(えっちゅう)(富山県)の国司として伏木に居住した大伴家持(おおとものやかもち)が『万葉集』巻17に「かからむとかねて知りせば越(こし)の海の荒磯の波も見せましものを」と詠み、後世これが地名と解釈され、歌枕(うたまくら)となった。また芭蕉(ばしょう)の『奥の細道』にも有磯海の句が残されている。海域は、富山湾東部が海岸より急に深くなるのに比して、大陸棚が広く発達している。

[深井三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有磯海」の意味・わかりやすい解説

有磯海
ありそうみ

「ありそのうみ」ともいう。富山湾の西部,高岡市の雨晴海岸から氷見市にかけての沿海。古くは富山湾一帯の名称でもあった。能登半島国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android