土岐定義(読み)とき さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐定義」の解説

土岐定義 とき-さだよし

1580-1619 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天正(てんしょう)8年生まれ。土岐定政(さだまさ)の次男。慶長2年父の遺領をつぎ下総(しもうさ)守屋城(茨城県)城主徳川秀忠(ひでただ)につかえ,慶長17年大番頭(おおばんがしら)。元和(げんな)3年摂津高槻(たかつき)藩(大阪府)2万石の藩主となる。元和5年1月8日死去。40歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む