土方雄豊(読み)ひじかた かつとよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方雄豊」の解説

土方雄豊 ひじかた-かつとよ

1638-1705 江戸時代前期の大名
寛永15年11月19日生まれ。土方氏久の3男。土方雄高(かつたか)の養子となり,慶安5年(1652)伊勢(いせ)(三重県)菰野(こもの)藩主土方家3代。家中諸法度の制定,人材登用,藩内検地,溜め池修築,湯之山温泉の復興などにつとめた。宝永2年7月1日死去。68歳。通称は杢之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「土方雄豊」の解説

土方雄豊 (ひじかたかつとよ)

生年月日:1638年11月19日
江戸時代前期;中期の大名
1705年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む