デジタル大辞泉
「土留」の意味・読み・例文・類語
つち‐どめ【土留(め)】
1 瓦屋根の葺き土が滑り落ちるのを防ぐために、土居または裏板に横に打ちつける幅の狭い木。土留め桟。
2 山や土手の土砂崩れを防ぐために設ける柵や杭。山留め。どどめ。
ど‐どめ【土留(め)】
斜面の土砂が崩れ落ちるのを防ぐために柵などを設けること。また、その工作物。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ど‐どめ【土留】
- 〘 名詞 〙 土砂がくずれ落ちたり流されたりするのを防ぐための工事。また、そのもの。つちどめ。
- [初出の実例]「前へ石橋を掛け裾通り一面溝際の地がすり、諸所へ土止(ドド)めの捨石」(出典:歌舞伎・有松染相撲浴衣(有馬猫騒動)(1880)序幕)
つち‐どめ【土留】
- 〘 名詞 〙 山・土手などの土砂が崩れ落ちるのを防ぐために設けたもの。やまどめ。どどめ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 