土負貝(読み)どぶがい

精選版 日本国語大辞典 「土負貝」の意味・読み・例文・類語

どぶ‐がい‥がひ【土負貝・溝貝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とぶがい」とも )
  2. イシガイ科の淡水産二枚貝。日本全土のほか中国・朝鮮などに分布し、沼・池などの泥の深い所にすむ。殻長約一〇センチメートル。形はカラスガイに似ている。表面は光沢のある黒色で殻頂部は浸食されて白くなる。内面白色で虹色に輝く真珠光沢がある。幼貝の表面はオリーブ色で放射状のすじがある。地方によっては食用にする。〔和漢三才図会(1712)〕
  3. 貝「からすがい(烏貝)」の異名。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 烏貝

動植物名よみかた辞典 普及版 「土負貝」の解説

土負貝 (ドブガイ)

学名Anodonta woodiana
動物。イシガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む