デジタル大辞泉
「烏貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
からす‐がい‥がひ【烏貝・蚌貝】
- 〘 名詞 〙
- ① イシガイ科の淡水産二枚貝。日本各地の湖や沼にすみ、日本の淡水産二枚貝のうち最も大きく、真珠の母貝として養殖されたこともある。殻は楕円形で、後部は三角状に張り出し、殻長三〇センチメートルにもなる。幼貝は黄緑色で、成長すると黒くなり、殻頂を中心に多くの輪脈がある。内面は白く、弱い真珠光沢がある。肉はまずいが、食用になる。殻はボタン、細工物の材料にする。《 季語・春 》 〔料理物語(1643)〕
- ② 貝「いがい(貽貝)」の異名。
- [初出の実例]「波寄する白良(しらら)の浜のからすがひひろひ易くもおもほゆるかな」(出典:山家集(12C後)下)
- ③ イシガイ科の淡水産二枚貝。各地の水のきれいな河川や湖沼にすむ。殻長六センチメートル、殻高二・八センチメートルほどの長卵形。殻皮は幼貝では黄褐色で、老成すると黒くなる。食用。和名、イシガイ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 