土貢(読み)トコウ

精選版 日本国語大辞典 「土貢」の意味・読み・例文・類語

と‐こう【土貢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「どこう」とも ) みつぎものとして献上する土地の産物。田租として上納する産物。
    1. [初出の実例]「只非風流之極其天然、亦有之任其土貢」(出典本朝文粋(1060頃)九・宇治別業即事詩序〈大江以言〉)
    2. 「東国・北国・西海運上の土貢(ドコウ)、悉く京都に通はざりければ」(出典:源平盛衰記(14C前)二八)
    3. [その他の文献]〔漢書‐匈奴伝賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の土貢の言及

【年貢】より


【中世】
 荘園において田畠を耕作する者は,荘園領主に生産物の一部を貢納する義務をもっていた。この貢納物が年貢であるが,平安時代から鎌倉時代にかけては所当(しよとう)とか乃貢(のうぐ)あるいは土貢(どこう)などと呼ばれることも多かった。畠の年貢は地子(じし)と呼ばれている。…

※「土貢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む